『方舟』を紹介。セーブして別エンディングが見たかった

書籍紹介

そんなところに重要な分岐点があったとは。。
もしこの本がゲームだったら別エンディングが用意されていたと思います。

この近くに地下建築があるから行ってみないか。
山奥の別荘に泊まりに来ていた若者七人。そのうちの一人が言ったその言葉で
七人全員はその地下建築に閉じ込められることになります。

本書とは関係ないですが、よくある心霊系の話だと
お調子者の良くない発言で悪い展開に急転しますよね。

実際に自分の友人がこんなこと言いだしたら
ねじ伏せてでも止めたほうがいいですね。

本記事は以下について書いています。

〇本書の構成・特徴
〇こんな人におすすめ
〇印象に残ったこと
〇まとめ

本書の構成・特徴

本書は主人公の越野柊一の視点で語られます。

地下建築「方舟」に興味本位で来た柊一含む7名。
近くで迷ってしまっていたという矢崎親子3名を含め
10人は「方舟」で一夜を明かすことになります。

その夜に大きな地震が発生し出入口はふさがれてしまいます。
しかも地震の影響で地下水が増水していることに気づきます。

地下水が「方舟」を埋め尽くすまで約一週間
全員慌てる中、柊一の友人で一緒に来ていた西村裕哉が死体で発見されます

「方舟」を脱出するには誰か一人を犠牲にするしかないことが分かっていました。
犠牲にふさわしいのは、裕哉を殺した犯人だろうと誰もが考えます。

出入口がふさがれ、地下水の増水によりタイムリミットがある中
殺人犯を探し出さなくてはならない
そして、犯人は素直に犠牲になるのか。

タイムリミットが迫っているものの、正しいとされる行動が分からず
ずっとハラハラさせられる展開の物語
です。

こんな人におすすめ

本書は以下のような人におすすめです。

〇タイムリミットありのハラハラする物語が好きな人
〇「衝撃のラスト」といったタイプの物語が好きな人


まずこの小説はタイムリミットがあるタイプの物語です。
1週間というタイムリミットなのでそこまで焦るようなスピード感はありませんが
増水してきている描写を読むと「もう時間がない」という焦りを感じます。

一方で犯人を見つけることが最善の行動なのかが
分からないまま1週間を過ごさなくてはならないという状態です。

焦って怪しい行動をとったら疑われるかもしれない
犯人に殺されるかもしれない
犯人を見つけても素直に犠牲になってくれるか分からない

それでも水は迫ってくる

動きたくでもどう動いたらいいか分からないという状況はとてもうまいと思いました。
登場人物の精神状態がギリギリなところに臨場感があります。

それに加えてラストには衝撃の展開があります。
そこから間違えていたのか。。
私はそんな感想を抱きました。

印象に残ったこと

犠牲になるべきは愛されていない人なのか
むしろ愛すべき家族がいる人なのか

よくある命乞いの場面で「俺には家族がいるんだ」というセリフ聞きますよね。

 愛すべき、守るべき家族がいる、だから殺さないでくれ

至極全うに聞こえるのですが、裏を返せば
 愛されている家族がいない人は犠牲になってもいい
そう聞こえなくもないですよね。

矢崎親子にしてみれば、寂しい独り身の若者たちから犠牲者が選ばれないか
若者たちからしてみれば、家族を救うために矢崎親子の誰かが犠牲にならないか

どちらの考えからも納得がいくように思えます。
究極の状態で誰か犠牲を一人選ぶとき、だれをどういう基準で決めるのか
難しくも考えさせられました。


まあ、そんな危ないところにはいかないようにしたほうがいいんですけどね。

まとめ

今回は『方舟』を紹介しました。
ハラハラさせられる脱出劇は少し呼吸が荒くなりながら読みました。

密室、迫りくる地下水、殺人
いろんなことが同時に起こり過ぎて実際にこの状況になったらパニックになると思います。

本書には冷静な名探偵がいてよかったです。
いや、むしろ名探偵がいなかったほうが良かったかもしれません。

ラストの衝撃の展開が気になる方はぜひ読んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました