仕事ができる人は遊びも上手
なんてよく言われます。
仕事ができて遊びも充実、そんな人生を目指したいですよね。
私は仕事もろくにできないから遊びなんてしている暇ない。。
まずは仕事ができるようになってから
実はそれ逆かもしれません。
遊びが充実することで仕事がうまくいく
今回紹介する本を学んで、仕事や遊びに対する考え方を変えてみましょう。
kindle Unlimited対象なので【今すぐ無料】で読むことができます。
忙しい毎日の中で、自分をほんの少しアップデートしたい。
そんなあなたにこそ、手に取ってほしい一冊です。
本記事は以下について書いています。
〇本書の構成・特徴
〇この本から得られる「成長のポイント」
〇印象に残ったこと
〇まとめ
本書の構成・特徴
日本人は正しい遊び方をわかっていない!
そんな切り口で本書は遊びの重要性について書かれています。
著者は精神科医なので、医学的に遊びがいかに重要か
どんな遊びをするべきかについて解説されています。
日々忙しい中でどのようにして遊びの時間をとるかについて具体的な方法も挙げられています。
さらにどのような遊びをすることで脳内でどのような物質が生成され
どんな効果があるかについて解説されています。
本書での具体例を理解することで日常の中に遊びを取り入れることができるでしょう。
また、何気ない日常の動作にも自分を楽しませる工夫ができるようになるかもしれません。
逆にこんな遊び方は良くないというNG例もあります。
ついついやってしまいがちなものが多いですが
医学的に幸福になれないということが分かっているものだそうです。
NGポイントも意識することで不幸になる遊びを避けられるようになります。
この本から得られる「成長のポイント」
本書からは以下のような成長のポイントが得られます。
〇遊びができる社会人になる
〇メリハリを持って仕事ができるようになる
毎日仕事で忙しいと休日は楽しく過ごしたいなと思いますよね。
でも実際休日になってみると何をしていいか分からない
そんなことを繰り返している人には本書がおすすめです。
だらだらスマホを見るわけでもなく、昼からビールを飲むでもなく
社会人として正しい遊び方ができる人が目指せます。
またいつもいつもつまらない。。と感じている人は
日常の楽しみ方が分からないのかもしれません。
何気ない日常をどうすれば楽しめるか、そんな工夫が本書から学べます。
正しい遊び方をすると仕事もうまくいくそうです。
遊びで得た刺激が仕事に生きてきます。素晴らしいアイディアがひらめくかもしれません。
休日を楽しく過ごし、仕事も充実させる
そんなことを本書から学んでください。
印象に残ったこと
楽しい!をアウトプットする
勉強にしろ仕事にしろインプットばかりでは成長できません。
積極的にアウトプットするべき、なんてのは最近よく言われます。
アプトプットするときに人間は脳が成長するそうです。
遊びについてもアウトプットする効果は絶大だそうです。
例えば映画を観た後に感想を友人と話し合うことは
とても良いそうです。
遊びの中で得たものをアウトプットする習慣があると
仕事や勉強にもいかせます。アウトプットが得意な人になれます。
さらに楽しかったことをアウトプットすることで
人間はさらに幸福感を得られるそうです。
この出来事が楽しかった、という事実をアウトプットするだけでも
人間はその出来事が印象に残り、またやりたい!と意欲がわきます。
遊びの中でアウトプットの場を設けるだけで
仕事や勉強でもアウトプットが得意な人が目指せるだけでなく
寄り幸福感を感じられるなんて一石二鳥と感じませんか。
まとめ
今回は『毎日を楽しめる人の考え方』を紹介しました。
仕事もできて休日も楽しんでいる、そんな社会人を目指している人におすすめです。
日本人は、仕事が優先で空いた時間で遊ぶという考え方の人が多いでしょう。
そうではなく、先に遊びの予定を入れる、それのために仕事をする
そんなスタンスで日常を楽しめる人を目指すべきです。
より幸福な社会人生活を目指す人におすすめの本書
kindle unlimitedで無料で読めます。ぜひ読んでみてください。