メタ認知
メタ思考
という言葉が一般的に使われるようになりましたが
実際にメタ思考はできていますか。
そもそもメタ思考というものを具体的に説明できるでしょうか。
メタ思考の例を挙げることができるでしょうか。
メタ思考が何かを言えなければメタ思考はできていないでしょう。
メタ思考が習慣ができるようトレーニングするならこの一冊です。
メタ思考ができるようになればとんでもないアイディアを
生み出せる人物になれること間違いなしです。
Kindle Unlimited対象なので【今すぐ無料】で読むことができます。
忙しい毎日の中で、自分をほんの少しアップデートしたい。
そんなあなたにこそ、手に取ってほしい一冊です。
👉 Kindle Unlimitedで読む
https://amzn.to/47F0a7R
※当サイトはAmazonアソシエイトとして、適格販売により収入を得ています。
本記事は以下について書いています。
〇本の紹介
〇こんな人におすすめ
〇明日からできる行動リスト
〇まとめ
本の紹介
この本はメタ思考とは?というところから始まり
メタ思考を身に着けていくステップが紹介されています。
また、一般的にこのステップで身に着けていくべきと紹介されるとともに
具体的な演習問題が34問紹介されています。
どの問題も即答できる人は少ないと思います。
本の内容を読みながら演習問題では一度立ち止まってゆっくり考える
という読み方がおすすめです。
紹介されている演習問題自体がビジネスのアイディアのヒントになっています。
演習問題を解きながら「こんな思考が習慣化すればメタ思考が身に着く」
と見えてくると思います。
こんな人におすすめ
本書はこんな人におすすめです!
〇感情に任せて動いてしまう人
〇メタ思考ができていないと自覚している人
感情に任せて動いてしまう人=自分の考えを客観視できていない人です。
メタ思考は、自分の考えや感情を一つ上の視点からとらえることです。
感情に任せて動いてしまって「もっと考えればよかった、、」となってしまう人は
自分の視野の狭さや思考の穴に気づけるようメタ思考を身に着けるのがおすすめです。
また自分自身が「メタ思考ができていない」と自覚している人にもおすすめです。
そもそもメタ思考ができてないと気づいているということは
自分自身を客観視できているということです。
メタ思考の第一ステップは自分がメタ思考ができていないと気づくことです。
それであれば本書で第二ステップ、第三ステップとステップアップしていき
メタ思考ができる人物を目指してみてはいかがでしょうか。
明日からできる行動リスト
本書の内容を学んで明日からできる行動リストを紹介します!
〇「なぜ?」を常に問いかける
〇関係ない領域同士のなぞかけ
まずは「なぜ?」を問いかけることを習慣化しましょう。
友人や仕事仲間に直接「なぜ?なぜ?」と問いかけると嫌われるので
自分の心の中で「なぜ?」と問いかけるようにしましょう。
「なぜ?」によって物事の本当の目的が見えてきます。
・与えられた仕事に対し「何が目的でこれをするのか?」
・相手から言われたことに対して「なんでこんなこと言われたんだ?」
そんなことを自分の中で考えることで大事な部分が見えてきます。
「なぜ?」ができるようになってきたら次におすすめなのが「なぞかけ」です。
だじゃれとして面白いなぞかけをする必要はありません。
全く関係のない二つの領域において共通するような事実を見出してみるということです。
注意点としては「そんなの何にでもいえるじゃん」ということはだめです。
・その二つの領域ならではの共通点
・ほかの領域にも生かせるような共通点
この相反するような要素を持つような共通点を見つけるのが大事です。
抽象化しすぎてもダメで、具体的すぎてもダメととても難しいのですが
これができるとメタ思考がビジネスにも生かせるようになります。
このレベルまで達すると仕事でも素晴らしい評価をもらえるようになれるでしょう。
まとめ
今回は『メタ思考トレーニング 発想力が飛躍的にアップする34問』を紹介しました。
この本を読もうと思った人はそもそも「メタ思考を身に付けないと!」と
自覚しているのでメタ思考トレーニングの第一ステップは完了しています。
「ではメタ思考をどうやって身に着けていくか」それに悩んだら
本書を読んで演習問題をじっくり解いてみることをおすすめします。
メタ思考に必要な考え方を学んで、とんでもないアイディアを生み出せる人を目指しましょう!
