『仕事と勉強を両立させる時間術』で効率よく時間を使え【kindle unlimitedで今すぐ読める】

kindle unlimited_最新版

仕事と勉強を両立できる社会人になる!
と意気込んでいた新社会人の頃からどれくらい経ちましたか?

想像していたよりも仕事は大変で、毎日仕事に忙殺されていたり
頑張って資格を取ろうとしていたのにいつの間にか参考書はほこりをかぶっていたり

そんな現状を変えたい!
そんな人にピッタリの一冊です。

Kindle Unlimited対象なので【今すぐ無料】で読むことができます。
忙しい毎日の中で、自分をほんの少しアップデートしたい。
そんなあなたにこそ、手に取ってほしい一冊です。

本記事は以下について書いています。

〇本の紹介
こんな人におすすめ
〇明日からできる行動リスト
〇まとめ

本の紹介

仕事も勉強も効率良くこなすにはどうしたらいいか
この本ではそんなことについて解説されています。

まずは効率よく行うためのマインド面についてです。
試験10分前の暗記力はすさまじいですよね。必要だ!と思った箇所に絞って
何とか頭に入れようとするでしょう。

ある意味これは効率がものすごくいい状態とも言えます。
マインドひとつで人は効率よく物事を粉窃用になるのです。

次に仕事を効率よくこなす具体策について紹介されています。
これは仕事術に近いと思います。仕事が早い人はこんなことをしてるのかもなと
想像ができるような具体策が紹介されています。

最後に勉強を効率よくこなす具体策が紹介されています。
これも勉強術だと思って読むと良いと思います。
勉強術はいろいろなものがあり、主張が異なるものもあると思いますが
自分に合っていると思ったものを取り入れていけばよいのかなと読んでました。

こんな人におすすめ

本書はこんな人におすすめです!

〇仕事を効率よくこなしたい!
〇勉強を効率よくこなしたい!


とにかく仕事に勉強に効率よくこなしたい
そんな人におすすめの一冊です。

急いだって意味ない、じっくりやって本当の意味で身に着けることが
大事だと思うかもしれません。

何でも効率を上げようという内容ではなく
目的を達成するための時間をできるだけ短縮しようというものです。

色々こなさないといけないけど時間がない
そんな人がうまく時間を使うためのコツが紹介されています。

コツも大事ですがマインド面のほうが重要かなと個人的には思いました。
人間考え方ひとつで行動はすぐに変わると思います。
ぜひ本書で紹介されているマインド面も参考にしてみてください

明日からできる行動リスト

本書の内容を学んで明日からできる行動リストを紹介します!

〇欲+危機感を整理する
〇ゴール、目標を先に確認する
〇やることとやらないことを一つ決める

まずは自分の中にある「欲」「危機感」を整理しましょう。

「この試験に落ちたら怒られる、留年する。けど時間がない。」
そんな危機感を持った時、勉強の効率は爆上がりすると思います。

逆に「この資格とったら給料が3万円増える」と聞いたら
勉強するモチベーションが保てるでしょう。

「欲」と「危機感」これがあるだけで効率が良くなると思います。

次に「ゴールや目標を先に確認」しましょう。
自分がゴールからどれだけ離れているのか、何が足りないかが分かれば
頑張る方向性や期間が見えてくるでしょう。
そうなれば無駄な行動はしなくなり効率も上がります。

最後に「やることとやらないことをひとつずつ」決めましょう。
細かいルールを決めても守れる自信はないと思います。

ゴールに向けてやるべきことを一つ決めて実行しましょう。
逆にゴールに対してマイナスになることは一つやめましょう
これだけで目標達成への効率は向上します。

まとめ

今回は『仕事と勉強を両立させる時間術』を紹介しました。
勉強や仕事を効率よく進めるための時間術が紹介されていました。

個人的にはマインド面を紹介しているパートが参考になりました。
人間は考え方が変われば行動がすぐに変わると思っています。
試験前の暗記力ゃ集中力がすごいのもこれが理由なのでは?と思ってます。

時間を有効活用する術を知りたい方はぜひ読んでみてください!

タイトルとURLをコピーしました